カテゴリー別アーカイブ: コンバットドール

WF2015冬 お品書き

どうも、最近ベルグさんのホワイトボックスを折るのが超速くなりました千葉剛士です。

.

まずはストライクドッグ改造パーツのご予約について

20141225-2

現在ご予約受付中のストライクドッグ改造パーツですが、予想を大きく上回る勢いでのご予約、誠にありがとうございます!

今月末1/31土曜日に予約は締め切らせて頂きますのでご予約がまだの方はお急ぎ下さい。

.

.

それではワンフェスの出展内容につきまして。

卓番は8-11-14(crow人)です。

http://wfmap.jp/W15W81114

会場の端っこ、コスプレ受付の前です。

ちょっと遠いかもしれないですけど是非お越し下さい。

.

1/72ダグラムシリーズより、

「1/72ヤクトダグラム改造パーツ」¥3,700-

max_dougram_92

皆さま御存じのヤクト改パです。おひとつ是非!

img201410210007

.

.

「1/72ブロックヘッド」¥17,800-

blockhead_1

こちらは改パではなくフルキットです。

圧倒的ボリュームに加え、ドライデカールやネオジム磁石も同梱のお買い得キット!

2013062832

.

.

そして今回の新商品

「1/72ラウンドフェイサー改造パーツ」¥3,700-

H8-1

通販に先駆けてワンフェス先行販売です。

特徴的な頭部形状とロケットポッドの変更をメインに腰フロントアーマーの形状変更と膝アーマーの大型化、ウエストはキットパーツを短く切る為の冶具パーツが付きます。

詳しくはこちらも御覧ください

http://modelersatwork.com/shop/products/detail.php?product_id=14

http://modelersatwork.com/manual/h8_mod

01062231_54abe3ceb73b7

たくさん用意してあるので青い4人組全員に支給するのもアリかとw!

.

.

続きまして1/35ボトムズからは

「1/35ストライクドッグ改造パーツ」¥8,000-

20141225-3

ウェーブさんから発売中のラビドリードッグをストライクドッグに改造するパーツです。  3D設計・原型制作:市野裕己(ノリモータース)

頭部、バックパック、脚部を中心に巨大なソリッドシューターも再現されているのでかなりのボリュームです!

左前45 - コピー

こちらのキットはワンフェスでのご用意は少なめになっております。

もし売り切れてしまった場合は2月9日以降の弊社通販ページからのお求めも可能です。是非ご利用下さい!

.

.

そして汎用パーツとしまして

「丸指ナックル6点セット」¥1,800-

201402041

.

更に、今回初の試みとしてスケールモデル用アクセサリーパーツ

「1/35 75mm砲 弾薬箱」 1個¥200-

IMG-2015-01-28-0064 - コピー

WWⅡ連合国で使用されたパックホイッツァー用75mm砲弾弾薬箱です。

IMG-2015-01-28-0062 - コピー

この様に牽引車の荷台に積むとカッコイイです!

IMG-2015-01-28-0062 - コピー (2)

凧糸等を利用して持ち手をディティールアップするとさらに質感が増します。

こちらは組立て不要の1パーツ、ゲートレス成型ですので、面倒な切り出しや整面作業の必要もありません。洗って塗るだけのお手軽パーツです。

原型制作:しかじろう

.

.

そしてお久しぶりですコンバットドール!

今回は販売物無しの展示のみですが、

photo_23

img_1576

1/20前期型、後期型の塗装完成品展示に加え

img_1805

img_1806

フル可動1/12の塗装完成品展示、

そして今回の新作、

1前

IMG-2015-01-28-0065 - コピー

1/35コンバットドールです。

CAD設計を光出力した原型状態での展示です。

今後の販売予定等は未定ですが、このちっちゃくて精密なコンバットドールと1/35AFVキットを絡めたジオラマなんかをイメージするとテンションが上がる事間違いなし!

CAD設計:しかじろう   原型制作:千葉剛士

.

.

といったところが出展内容ですが、オリジナルパーツの販売や展示が当日増えている可能性もありますので是非ご来店下さいませ!


展示版権の許諾

どうも、エポパテはたくさん盛ってたくさん削る千葉剛士です。

来年2月のワンフェスの出し物につきまして。

以前から告知の通りボトムズダグラム系の販売物は通販同様、一般版権を取得していますので、そちらの内容はまた後程告知させていただくとしまして、それ以外の当日版権物の告知を。

今回は久しぶりにコンバットドールの展示を致します。

(キットの販売ではなく今回は展示のみでの出展ですのでご了承ください。)

内容はと言いますと、

1/20前期型、1/20後期型、1/12前期型、これらは全て以前にガレージキットとして販売した物で、彩色見本の展示となります。

そして新規アイテムとして、

1/35前期型、デジタル原型の展示を致します。

1前

1後

こちらの3Dデータの光造形出力品を加工して複製用の原型とする訳ですが、全高約6cmと非常に小さなサイズの為、パーツの構成や分割でいろいろと大変だったりします。

うまく行けば1/35のAFVキットと絡めてジオラマを作ってみたり、夢が広がりますね!

 


最終案内どぅん

7/29幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル2012夏」

卓番  4-09-05  crow人ブースでの販売アイテムは

1/12コンバットドール前期型¥19800

1/20コンバットドール前期型¥9800

の二点です。

1/12は今回の新規で用意数は30個、1/20は再販で5個です。

 

 

ガイドブックディーラーカットの訂正とお詫び

201207281

オリジナルグッズとして可動給弾ベルトを予定していましたが、残念ながら今回は販売を見送ることとなりました。

ご期待頂いていた皆さま申し訳御座いません。

当日は給弾ベルト各サイズの原型を持って行きますので見てみたい方は遠慮なく仰って下さい。

 

 

 

では会場でお待ちしております!


1/12コンバットドール前期型 組立説明書

パーツリスト

Img_01

全ての部品が揃っているか確認してください。

クリアキャノピーは形状保護の為⑩に被せた状態で梱包してあります。

クレンザーや歯ブラシ等で離型剤を落としてから組み立てて下さい。

 

本品の組み立てにはホビーベース(イエローサブマリン)の汎用ジョイントパーツ(別売り)が必要です。

Img_02
 

 

ステップ1

Img_03

Img_04
脚部を組立てます。

各パーツに穴を開けジョイントパーツを取り付けて下さい。

 

 

 

ステップ2

Img_06

Img_07

Img_08
腰から胴体を組み立てます。

パーツ53と54を差し込む穴はゆるく大きめに調整してください。(2.2mmくらい)

各ジョイントパーツを取り付け、18と19は1mmスプリングで接続して下さい。

 

 

 

ステップ3

Img_09

Img_10
バックパックと肩を組み立てます。

パーツ20と52でパーツ5を挟みますが、5は接着せずに自由に動くようにしておいて下さい。

43の穴開けは42が差し込みでしっかり固定できる大きさに開けて下さい。

 

 

 

ステップ4

Img_11

Img_12

Img_13
腕を組み立てます。

パーツ38と46の取り付けに注意してください。

 

 

 

ステップ5

Img_14

Img_15

Img_16

Img_17
残りのパーツを組み立てます。

胴体にヘッドシェル29,26を取り付けた後、頭部51,14を取り付け最後にキャノピーを被せます。

 

 

 

塗装パターンの一例です。

Img_1805

Img_1806

Img_1807

特に決められた色やマーキング等はありませんので皆さんの自由な発想で仕上げを楽しんで下さい。


今日はキャラホビに出てました

コンバットドール他、各種アイテムを御購入頂いた皆さま有難う御座いました!

そしてcrow人×中世工房に足を運んで頂きました皆様お疲れ様でした!

お陰様で前回を大幅に上回る好評!! ただひたすらに感謝感謝でございます orz

 

そして今日は珍しくイベントでお買いもの。

201108281

ガワラ先生のTシャツ!

自分的には模型関連の場に出るときの正装として丁度イイんではないかとw

 

 

さてお次は2月のワンフェス。

今週中にアイテムと数量を決定しなければなりません。

       ・・・はたして何で何個行くべきかw


小隊

提出サンプル小隊とデコマス小隊が全部出来上がりました。

201108261

机の上にはこびとさんがいっぱいw

後は同封の紙媒体インスト作ってラベルシール作って箱詰めしたら終了!

 

 

201108262

8/28幕張メッセのキャラホビマーケット「J-05」でお待ちしております      ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ


コンバットドール前期型 2ndロット 組み立て説明

ワンダーフェスティバル2011冬に販売したコンバットドール前期型1stロットとは部品構成が異なりますので注意して下さい。

1stロットの組み立て説明はコチラ↓

http://carrioncrow.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/post_83fc.html

 

 

パーツリスト

Photo_2

全ての部品が揃っているか確認してください。

クリアパーツ⑭は形状保護の為⑨に被せた状態で梱包してあります。

クレンザーや歯ブラシ等で離型剤を落としてから組み立てて下さい。

 

 

 

Img_1552

2パターンのポーズで組み立てが可能です。

どちらかのポーズを選択して組み立てて下さい。

 

 

 

 

ステップ1

Img_1527

Img_1528

Img_1529

胴体部分を組み立てます。

フェイスパーツ26と27のいずれかを選択して下さい。

43と33の向きに注意して下さい。

バックミラー11と12の支柱は0.5mmの金属線で自作してください。

 

 

 

 

ステップ2

Img_1530

Img_1531

選択したポーズによって使用する部品が一部異なります。注意して下さい。

 

 

 

 

ステップ3

Img_1532

Img_1534

Img_1535

ステップ1~3を組み合わせます。

両ポーズとも、自立するようにバランスを取りながら足首を取り付けて下さい。

胸部ライトにHアイズ3ミニ(別売り)の2.5mmレンズを入れてもいいでしょう。

 

 

 

 

ステップ4

Img_1536

Img_1538

Img_1542

ポーズ共通の部品を加工しておきます。

ミサイルポッドは各パーツの向きと取り付け位置に注意して下さい。

 

 

 

 

ステップ5

Img_1537

Img_1539

ポーズ1の両腕の組み立てです。

 

Img_1540

Img_1541

ポーズ2の両腕の組み立てです。

Bは最後まで接着せず、はめ込んでおいて下さい。

Eと胴体との接続は最後(クリアパーツ取り付け後)です。

 

 

 

 

ステップ6

Img_1543

クリアパーツの破損に注意してください。

クリアパーツが壊れたり汚れたりした場合は⑨を磨いてバキュームフォームしてください。

 

 

 

 

ポーズ1の最終組み立て

Img_1544

Img_1545

Img_1546

Img_1547

 

 

ポーズ2の最終組み立て

Img_1550

Img_1551

Img_1549

Img_1548

左腕の位置が決まったら、はめ込んでおいたBを接着して下さい。

 

弾倉と給弾ベルトはいずれも取り付け位置を示すダボピン等が有りませんので、慎重に仮組した後、適宜軸打ち等で取り付けて下さい。 

 

Img_1552_2

完成

 

 

 

 

 

塗装パターンの一例です

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Img_1593

Img_1594

Img_1595

Img_1596

特に決められた色やマーキング等はありませんので皆さんの自由な発想で仕上げを楽しんで下さい。


コンバットドール後期型 組み立て説明

パーツリスト

Photo

全ての部品が揃っているか確認してください。

クレンザーや歯ブラシ等で離型剤を落としてから組み立てて下さい。

 

 

 

 

ステップ1

Img_1508

Img_1507

Img_1509

胴体部分の組み立て

35を取り付けた後で48を取り付けて下さい。

 

 

 

 

 

ステップ2

Img_1503

Img_1500

Img_1501

Img_1520

下半身の組み立て

40と27の向きに注意して組み立てて下さい。

 

 

 

 

ステップ3

Img_1510

Img_1511

Img_1512

右腕の組み立て

⑥の紛失に注意。

 

 

 

 

ステップ4

Img_1502

Img_1514

左腕の組み立て

⑦に⑩をはめ込み、両腕の位置が決まってから接着する。

 

 

 

 

ステップ5

Img_1505_2

Img_1515_2

Img_1516_2

バックパックの組み立て

11の角度と24の取り付け位置に注意して下さい。

 

 

 

 

ステップ6

Img_1506_2

Img_1517_2

Img_1518_3

ミサイルポッドの組み立て

各部品ゲートの切り出しに注意して組み立てて下さい。

 

 

 

 

ステップ7

Img_1523

Img_1526

Img_1524

Img_1525

完成

25と37は好みの位置に取り付けて下さい。

 

 

塗装パターンの一例です

Img_1576

Img_1577

Img_1578

Img_1579

Img_1580

特に決められた色やマーキング等はありませんので皆さんの自由な発想で仕上げを楽しんで下さい。

 

 

 

 

 

おまけ

Photo

A6用紙に300dpiで描いてあります。