皆様大変長らくお待たせ致しました。
ヤクトダグラムを撤収してきましたので完成品ギャラリーに写真の方をUP致しました。
皆様の感想等頂けると幸いです。
では。
基本塗装終了ー
デカールの研ぎ出しも終わったし、後はウェザリングをやっていきますよー
んで、何にエントリーかと言いますと
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/topics/090807/index.shtml
「コトブキヤ造形コンテスト2009」ってのが有りまして
完成が間に合えばこれに出品しようかと思って居ります。
出品しますとしばらくの期間コトブキヤ立川店さんの方で展示されるようですので、お近くにお住まいの方、お時間の許す方は是非一度ご覧下さい。
まあ、間に合えばの話なんですけどね・・・orz
彫ります
地味だけど、ダグプラのアイデンティティーみたいなもんなんで一生懸命彫ります。
お腹ですね。
0,5mmの溝を水平に彫って行きます。
底面をガイドとしてノギスでアタリ線を罫書き、デザインナイフで幅決め、ノミを走らせます。
軽量エポの無垢なので、ちょっとしたブレでエッヂが欠けます orz
後で要修正ですね。
胸と腰に組み込むとこんな感じ。
ホント苦労の割に目立たねえよなw
まあいいや、 お次は膝ですよー
関節ブロックに蛇腹モールドを彫ってみました
前後の面に薄い短冊状のプラバンを重ね貼りし、前後のモールドを直線で繋いだ罫書きに沿ってデザインナイフで彫って行きます。
文章にすると意味不明な気もしますが、やってること自体は単純な作業です。
単純だけど時間は掛かりますw
時間は掛かるけど精度には替えられないですw
はい、組み込むとこんな感じ。
こーゆーチラ見えする部分の面をカッチリ、エッヂをピンピンに起てた造形をする事で精密感が演出出来るんではないかなと思ってます。
逆に広い面にはスポンジヤスリを当てて敢えて膨張感(こんな日本語あるの?)を出したり、本来直線で構成されている部分を、人体の構造になぞらえて微妙に捩じったりもします。
あー、なんか書いてる本人も訳が分からない電波記事になってきたみたいなので今日はこの辺で。
ばいばーい
やあ どうも、 久しぶりにヤクトダグラムですよー
プロポーションの方がイイ感じで纏まって来たので、そろそろ細部を作り込んで行こうかなって所です。
とりあえずコクピットですね
いろんなサイズのプラ材を貼り込んでみました。シリンダーっぽいのとかシーカーみたいなのとか・・・
あと、天窓の裏にもモールド入れてみましたよー。設定通りに手で持つ所とかw
外装の内側にもプラバンを薄く貼り付けてそこにパネルラインを彫ってみました。キャノピーをロックするためのハンドルみたいなヤツも作ってみたですよ。なんかドアノブ的な感じで・・・
アンテナ基部は角柱ではなく円筒の四隅に補強板が付いたようなデザインにしてみました。
現状では写真で確認しづらいかもしれないですが、サフを吹いたり塗装していくとなんかこう、ごちゃごちゃっとしたメカっぽい感じが出てくると思います。まあ、その辺は完成してからのお楽しみって事でw
胸のダクトも作ってみましたよー
塗装や面出しの手間を考慮して別パーツの後ハメにしてあります。
別パーツにする場合、パーツ同士の擦り合わせがシビアになってきますが、なんとかキッチリ収まりました。 ええ、もうそれこそガンプラのスナップフィット並みにw
さてさてこちらも完成が近付いて参りましたが、ペースを上げてやって行きますよー
おっかしーなー。
今月じゃなかったのー?
来月かなー
聞いてないけどなー。
なんかあったのかなー
まあいいや。そのうちそのうち。
てなわけでダグラムを・・・
ロケットポッド作ってみましたよ。
マウント用のフレームらしき物を作って、その脇から接続部はこんな感じで3mmPCを仕込んであります。
サイズは前後長で1cm短縮してあります。
んで、取り付けるとこんな感じ。
上半身自体がかなり小型化されているので、それにバランスする形で コンパクトに頭部と密着した状態にしてあります。ちょうど朽ちダグのイラストなんかで描かれているイメージです。
ロケットポッドの取り付け位置が決まったので今度はターボザックも作って行きます。
ここもやっぱり かなり小型化する必要があります。
前後厚で6mm、上下長で4mm幅詰めしてあります。
カワノさんからお借りした素組のターボザックとの比較ですが、結構小さくなってますよー。
ロケットポッドとの干渉を避けるため、胴体と接続されているパイプポートは半埋め込み式のかなり凝った作りにしてみました。
雰囲気を損なわずにクリアランスを取るにはこんな方法しか無いかなと・・・
大好きな後ハメギミック満載ですw
さて、あとはターボザックの下半分が出来たらまた更新しますねー
では。
いやー、遂にGW終了しましたねー
皆さん連休は有意義に過ごせましたか?
部屋に籠って積みを消化したり、出かけた先で衝動買いして また積みを増やしたりw
5月といえば塗装をするにも良い気候ですし、モデラーの皆さんにとっては充実した連休だったんではないでしょうか。
まあ ちなみに私は9連勤でしたが・・・orz
でもね、そんな仕事の合間をぬって作業は僅かに、でも着実に進行しているわけですよ。
で、今日は腕です
旧キットの1/100ゲルググの球体の肩に1/72のラウンドフェイサーの肩ブロックを繋ぎ合せて上腕部としています
肘関節はMGザクver1.0と自作のプラパーツで出来ています。二重関節の中間にロール軸を設定していますので、いわゆる「ガワラ曲げ」に対応した造りになっています
ほら、イイ感じに曲がってるでしょw
あー、後ねー 前腕の増加装甲はどんな形状に処理しようかまだ迷っております
ここはちょっとだけアレンジを効かせてやりたいな って部分ですので・・・
さー あともうちょっと!
がんばっていきますよー
引っ越しに合わせて仕事の方も新しいお店に移りましたよー
でもね、今度の職場は土、日、祝が一番の稼ぎ時になるので、
土日に休みを取るのがどうも無理っぽいんですねー
いやー参ったなーコレは・・・
ワンフェス見に行ったりとか2模展とかモデサミとかMスペとか・・・
行きたい(行かなきゃいけない)イベントが全部日曜なんですよねー orz
まあ、しょうがないですね。
でね、腰をね、作ってみたですよ今日は。
ぱんつ、ぱんつ、ってゆーより
紺色に塗装したらブルマ!?
もちろん各部の分解が可能です。
分解出来ることによって、塗装が大幅に楽になるって点は先日書きましたが、それ以外にも、造形の段階に於いて平面ヤスリをキッチリあてて面出しする事が容易になるといったメリットもあります。
さーガシガシ面出ししていくぜー!
おや?側面のEパックのハッチヒンジに妙な加工跡が・・・w
新しい部屋の窓が大きすぎて、塗装ブースがまだ設置できていませんが・・・
とりあえず作業台なんかは組むことができたので久々にダグプラでも。
靴を作ってみました。
また今回も鉄下駄です。
ダグラムの場合、特に背負い物が大きいので、バランスを保つためにもしっかりやっとかなきゃです。
かなり重いです。
形状としては前後方向に7mm延長、それに合わせて足の甲の部分をボリュームアップです。
接続方法はPC2発にボール1発で伸縮可動になってます。
ボール受けの設置を水平じゃなく、内側に傾けてみたり、中心軸からオフセットしてみたり、いろいろ工夫してみましたよー
今日はひとまずこんな感じ!
さて、今度の日曜(4/12)は下北沢で展示会です。
お時間の有る方は是非とも観にいらして下さい。
http://mokeiitatenjikai.web.fc2.com/index.html
ではでは。